昨年の10月からブログを始めてちょうど1年が経過しました。
月3本程度ではありますが、自分の思っていることを発信することが以前に比べ習慣化されつつあります。
その後はTwitter、note、インターネットラジオ等の様々なSNSで発信を行ってきました。
それぞれの媒体の用途は下記です。
- ・ブログ・・・ビジネスや会社運営のアップデート情報
- ・twitter・・・インサイドセールスやマーケティングについての発信
- ・note、ラジオ・・・ブランディング、採用、社内向け情報共有
僕個人では、プレイベートでSNSをやるような人間ではなかったので、一年でよくここまで広げたなあと思います。
言い出したのは僕自身なので、まずは自分が全部やってみるということが大事だと思っています。
その後は社内のスタッフもtwitterアカウントを持ち、各自が思ったこと・感じたことを発信するようになり、SNS上で社内連絡を取り合うという文化も生まれました。
ブログに関しては、新人の段階から持ち回りで書いていくことが当たり前の文化となりました。
スタッフBLOGの効果により、明らかに新規採用の解像度が上がっています。
発信することで自らの業務を振り返る機会となり、業務の可視化が個性の共有となります。
また、情報発信との向き合い方も学びました。
業務の傍らにあるものなので、特にTwitterは時間の使い方や向き合い方が問われました。
そこには一定のルールを作り、目的や目標設定をして目指すべき姿を全員で共有するように常に軌道修正しています。
この「目指すべき姿」は必ずしもフォロワー数だけではなく、会社やスタッフのブランディングという意味も含められています。
最後に
事業やマーケティング施策を実施する上でも全く同じことが言えますが、行動する前から考えても何も生み出しません。まずはアクションをしてみるということが重要だと僕は常に考えています。
そして、発信することは確実に人を育てます。
今の等身大の自分と向き合い、日々のインプットを整理することができるからです。
整理することでインプットに必要な新たな容量が生まれます。
発信は継続が一番難しいとされていますが、続けていると”自分にしかできない発信”を掴んできます。
まだまだ試行錯誤ではありますが、自分にしかできない新たな情報を発信し続けられるように今後も精進していきたいと思っています。
スタッフのブログやtwitter、ラジオもよかったらフォローをお願いします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次回のブログでお会いしましょう。
twitterはこちら
新井学|営業マーケ女子のプロデューサー@ビズリンクスCEO
お問い合わせはこちら